大栗川清掃活動報告
日時 12月2日(日) 10:00〜12:30
場所 東寺方橋下流、左岸100m集合
清掃エリア 霞が関橋から東寺方橋の間の清掃
参加者 5人名
収集 燃やせるごみ 15袋 汚れたプラスチックゴミ 多数
今回はすごく沢山のゴミの収穫がありました。アメリカセンダングサとの格闘も大変でした。
大収穫のゴミの前で写真を撮りました。プラスチック系ごみが目立ちました。
見たことのないワタのような白い固まりで
何の巣なのか気になりました。カマキリの卵に似たもので、コマユバチ(寄生蜂)の仲間の繭のようでした。
清掃活動のスナップ
大量のゴミ
ゴミの前でスナップ
アメリカセンダングサが袖にくっついてしまいました
よみがえれ、大栗川を楽しむ会は毎月第一日曜日掃活動を実施しています。皆様の参加を歓迎します。
ご連絡は、お問い合わせのページで。
大栗川水辺まつり2018(第16回)実施しました。
7月16日(月)海の日 東寺方小学校前の大栗川に子ども連れの方が集合し、l恒例のゴミ拾いをした後、お楽しみの川流れ・ジャブジャブ遊び・ガサガサ・川の生きもの探しを自由に遊んで挑戦しました。
実施日時 2018(平成30)年7月16日(月・海の日)
午前9時~午後1時
場所 大栗川 東寺方小学校前付近(明神橋~東寺方橋の間)
参加者 公募・等 こども35人 大人20人 計55人
スタッフ 女7人 男17人 計 24人
多摩市 阿部市長 吉井部長 佐藤課長 山田主査 大野係員 5人
ゴミ拾い後 川流れ・ジャブジャブ遊び・いかだで川下り。ガサガサ・川の生きもの探し。など、自由に遊んで挑戦
多摩テレビ取材 参加数 子ども:35名 大人:20名 スタッフ:26名 市役所:5名 計86名
●主催: よみがえれ、大栗川を楽しむ会
連絡先 相田 幸一
●共催:多摩市水辺の楽校
●共催:多摩市役所環境部環境政策課
写真は集合場所の並木公園近くの川岸。『よみがえれ、大栗川を楽しむ会』のぼりを建てています。
大栗川清掃活動報告
日時 5月6日(日) 10:00〜12:30
場所 並木公園前に集合
清掃エリア 新堂橋から殿田橋の間
参加者 12人名
収集 燃やせるごみ 12袋 燃やせないゴミ 4袋
大型連休最後の日曜日、五月晴れに心地よい風に吹く気持ちよい一日。 こども3人を含む12人が並木公園前の大栗川に集まりました。 並木橋を中心に新堂橋から殿田橋の間、1時間と少しで、多量のゴミを収集しました・参加者が多いと作業も早い。川の水は透き通って大変きれいだが、やはりごみは多い。
川底に自転車が2台、バイクのエンジン部品と思われる金属残骸が埋まっている等、見かけたが重機が必要なので断念。機会があれば、大型ゴミの集中撤去を企画したい。
清掃活動のスナップ
この季節、大栗川護岸は春の野草の開花時期で、あちらこちらに彩り豊かな花が群生しています。ほとんどが帰化植物ですが、よく見ると可憐ではあります。
オオキンケイギク、フランスギク、アカバナユウゲシウ、ムラサキサギゴケ、ヒメジョオン、ヘラオオバコ、アカツメクサ、シロツメクサ。
また、ジャコウアゲハなど何種類かのチョウの姿と、優雅に泳ぐカルガモのつがいも見られた。
観察した野草など
よみがえれ、大栗川を楽しむ会は毎月第一日曜日掃活動を実施しています。皆様の参加を歓迎します。
次回、5月の清掃活動は5月6日(日)多摩市並木公園前集合とします。
ご連絡は、お問い合わせのページで。
写真はカタクリ
日差しも強く、水も温もる気候となった4月の第一日曜日はエイプリルフールの4月1日でしたが、定例活動は真面目に実施しました。
日時 4月1日(日) 10:00〜1200
場所 東寺方小学校の前に集合
清掃エリア 明神橋と東寺方橋の区間
参加者 3名
収集 燃やせるごみ 8袋 燃やせないゴミ 2袋
復旧なった河床の飛び石を渡ったり、大きなコイ、6mほどの魚群にも合うひと時でした。
一見ゴミが少なく見え、参加者も少なかったのですが、大量のごみを収集できました。
作業終了後、春の草花観察に、東寺方小学校の「ヒノキの森」を散策。
イチリンソウ、ニリンソウ、カタクリ、タマノカンアオイ、ウバユリの芽生え、スミレ(タロウボウ)、ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)、キツネノカミソリの群生、などを観察。
清掃活動のスナップ
観察した野草など
ムサシアブミ
カラスノエンドウ
イチリンソウ
ジロボウエンゴサク
セイヨウタンポポ
カントウタンポポ
ムラサキサギゴケ
よみがえれ、大栗川を楽しむ会は毎月第一日曜日掃活動を実施しています。皆様の参加を歓迎します。
次回、5月の清掃活動は5月6日(日)多摩市並木公園前集合とします。
ご連絡は、お問い合わせのページで。
3月4日(日)大栗川清掃/観察活動を行いました。
日時: 2018年3月4日(日)10:00 ~ 12:00
集合: 東寺方橋下流100m左岸
活動エリア: 霞が関橋から東寺方橋の間のゴミ拾いを行いました。
参加者: 6名
ごみ収集:15袋
東京都多摩市では1月22日の大雪で、20ー30cmの積雪となりました。大栗川護岸も、白一色となりました。2月中旬、各地で記録的な積雪がニュースで報道されたが、首都圏では寒暖が週単位で変化する気候でした。
清掃作業当日は比較的暖かく穏やかな午前中で大量のゴミと格闘する活動になりました。 この時期、流水量はやや多く、護岸の雑草は未だ準備中の状態です。
清掃活動のスナップ
先月の荒天の影響で多量のゴミ
枯れ枝に引っかかった護岸工事用のネット。気の早い鯉のぼり、か?
観察した動植物
よみがえれ、大栗川を楽しむ会は毎月第一日曜日に清掃活動を実施しています。皆様の参加を歓迎します。
ご連絡は、お問い合わせのページで。
新年、明けましておめでとうございます。
2018年 新しい年を迎え、今年も、多摩市を流れる大栗川を楽しみながら毎月一回の清掃活動を実施します。
大栗川の霞が関橋付近に会員5名が参加。風はやや冷たかったが、動き出すと十分に汗ばんできた。心地よく活動を終えるころ、通りがかりに還暦を過ぎたと思われる男性が、私たちに最敬礼をして「きれいになりました。ありがとうございます。」と声をかけてくれた。心の中も充分に暖かくなった。
カワセミやカワウ、コサギ、コガモなどを見られるというご褒美もありました。
天気も穏やかで温かいくらいで作業は気持ちよくできました。
日時: 2018年1月7日(日) 午前10時 霞が関橋集合
清掃区域: 霞が関橋から大栗橋の間
参加:5名
天気:晴れ
気温:9度
収集ゴミ:燃やせるごみ 7袋 燃やせないゴミ2袋
活動のスナップ
よみがえれ、大栗川を楽しむ会は毎月第一日曜日に清掃活動を実施しています。皆様の参加を歓迎します。
ご連絡は、お問い合わせのページで。
2017年12月3日(日)
大栗川を楽しむ会、今年最後の活動は師走に入って、寒さが厳しくなった日曜日に今年のボランティア活動納め。
観察活動と言っても、目につく植物もなく寂しい限りでしたが、スイセンなどしっかり咲いていました。何もないと思いきや、観察眼にも依るのでしょうか。野鳥は多く見かけました。
日時: 2017年12月3日(日) 午前10時和田公園前左岸集合
清掃区域: 中和田橋を中心に殿田橋から久保下橋の間
参加:4名
天気:晴れ
気温:9度
収集ゴミ:10袋
清掃活動のスナップ
重いごみの袋を持って、川中の足場を探る
ノイバラに引っ掛かるごみ
早くも土手に咲くスイセン
大栗川の風景 カモメ
よみがえれ、大栗川を楽しむ会は毎月第一日曜日に清掃活動を実施しています。皆様の参加を歓迎します。
ご連絡は、お問い合わせのページで。
2017年11月5日(日)
11月の定例 大栗川清掃活動は。多摩市の 青少協第一地区委員会に協力して行いました。
小学生十数人、中学生45人、先生保護者は20数名、合わせると80人程度。
日時: 2017年11月5日(日)10:00 ~ 12:30
清掃区域: 乞田川と大栗川の合流地である新大栗橋付近から下流域
天気:晴れ
気温13度
河原の清掃活動スナップ
元気よくゴミ拾いを行う。付近にはオイカワを狙う釣り人一人、何と、ブラックバスを狙う釣り人一人。
よみがえれ、大栗川を楽しむ会は毎月第一日曜日に清掃活動を実施しています。皆様の参加を歓迎します。
ご連絡は、お問い合わせのページで。
多摩市と八王子市を流れる大栗川に親しみ、豊かな自然環境を守り育て、より身近な川としようと2002年から活動